Winter Fellowship 2022-2023を終えて
2022年11月からはじまったWinter Fellowship 2022-2023は、2023年2月に無事終了いたしました。毎週日曜朝にはオンラインでの議論、ワーク、瞑想があり、合わせて国内外の哲学者や心理学者、人類学者などの読書・作文課題を行いました。年明けには深い会津での冬合宿も開催されました。以下、参加者の感想の一部をご紹介します。
-
自己整理をする、ということがどういうことなのかが分かってきました。今まで取り組む勇気と覚悟がなくて、全然していなかったことをやってみました。観たくないものを観ることです。 やってみると、自分の反応や行動パターンがこのようになっていたのかと、真っ直ぐに向き合って、俯瞰的に観ることができました。観たくないものを観るということは、これから私がより良い人生を歩むために、自分になるために必要なことで、覚悟を持って取り組んでいこうと決意することができました。自己認識を広げることで、細かいことが気になったり過敏に反応してしまう自分を「俯瞰する自分」に出逢えるということに気づくことができました。この俯瞰する自分を持ちながら、違和感を持つ部分に対し「何故だろう」と問いかけてパターンに気づいて行動を変えていくことが大事だと感じました。
-
今まで生きてきた中で、真正面から正直に自分と向き合ったことがあったかと聞かれたときに、そういえばなかったとか、向き合わなければならない瞬間があったはずなのにできなかったような経験をしたことがある人。楽しい、嬉しい、悲しい…色んな感情を経験と共に持つけれど、そんな感情をより濃厚なものにして自分の人生を大切に生きたいと心から思えるならぜひ、このプログラムに参加してほしい。日常と離れた環境で頭を良い意味で空っぽにして自分と向き合う時間と、同じように自分自身と深く真剣に向き合っている人たちと一緒にいることができる空間はKOTOWARIでしか実感できないものだと思います。
-
思考を観察するということが、はじめて理解できた。思考を映像のように眺めている感覚。これまでいまいち掴めなかった瞑想だが、冬合宿の朝の瞑想は、他の日と違った感覚があった。根源的欲求を探求するワークが一番、難しかった。自分が見なくてはいけないもの、人生で避けたいものから目を背けたり、自己正当化したりする頻度が高いと気付かされた。
-
あそこで作られた”場そのもの”に学ぶことが多くあったと思う。人の存在を聞くこと。聞いてもらうこと。人に頼ること。人に感謝すること。その人が見ている方向性を一緒に見て見る努力をして、私が見ている方向に何か手助けになるものがあれば共有すること。私という存在に自覚的になること。
-
フェローシップでは、自分が見ている世界はなぜこう見えているのか、当たり前すぎて気づけない自分の世界の見方の癖にどうやって気づくのか、そのためのヒントをたくさん示してもらった。サマースクールを経てのフェローシップ(冬合宿)だったとはいえ、オンラインでのワークがなければここまで理解を深められないし、各課題に挑めなかったと思う。
-
こうでもしないと分からないものがある、という「こうでもしないと」を今出来る範囲で出来る究極のところまで突き詰めていくような場所だった。私にとって、必要な場所であり、できるだけ素に近い状態でいられる場所。しかし、いくら内省の助けになるとは言え、内省を重ねる内に結局は一人で向き合わなければいけない部分はでてくる。故に逃げたくなるときがある。けれど、また自分に向き合おうと戻って来ることができるのは間違いなくフェローシップがあるからだ。同じように葛藤している人でも全く違うものの見方するし、自分と被ることのない人と考えをシェアしたり、文献に取り組んだり、純粋に楽しいと思える時間を共有することは、従来の自分がいかに殻に閉じこもっていたかを気づかせ、視野を広げさせてくれる。
-
サマースクールでは、新しい事柄を学び、ひたすら頭の中を混ぜられました。それから、外に外に向いてた自分を、まず中にフォーカスするというきっかけを与えてくださったのもサマースクールです。ただ、サマースクールのときは、KOTOWARIで学んだ時間を外の時間として、日常生活と切り離していた自分がいました。点にはなっているけど、線で繋がってなくて、日常化できていない感じでした。でも、フェローシップを経て、今まで点だった、ピースとして拾ってきた部分が線になりました。また、今から、また新しく始まる起点になると思ってます。
-
サマースクールを経験して、「世界には向き合わなければいけない問題がある」という問題意識を強く持つようになったからこそ、自分の内面に潜む問題を見つけ解決しなければいけないという意識が生まれたのだと思う。サマースクールで「大切にしたいものは何か」と問われたとき、私は「考えられる自分を大切にしたい」と言った気がする。後に考えられない自分に直面して苦しむことになるのだが、サマースクールの純粋な自分を思い出すことは初心に立ち返らせてくれる。サマースクールがなければフェローシップでの気づきには至らなかった。一度行ったことのある場所や見たことのある景色、話したことのある人がいるからこそ、一年半前の自分と今の自分の変化を感じたり、逆に変わらない部分を発見することが出来た。この発見は内省する上で大きな手掛かりになったと思う。
-
サマースクールでは今までの自分の人生を飾ってきたものが何だったのか、それに気づき真正面からぶち壊された感覚がありました。ただ壊されて、取り残されたのが小さくて弱い自分だったというだけで、今後どうすればいいのかの答えが全く分からず、這い上がることができない穴に落とされたようでした。フェローシップでは、「観たくないものを観ていなかった」という気づきを得れた面ではサマースクールと同じでしたが、それ以上に1年半前のサマースクールから今までの経験がひとつひとつ結ばれていくような感覚がありました。今までの価値観が崩壊された感覚や、そこから自分なりに何とかしようと努力したこと、そして今後どのように生きていけば良いのか、これまでのひとつひとつの経験がどういう意味だったのかが何となく分かり、今後どうすれば良いのか一筋の光が差し込んだようでした。サマースクールのようなぶち壊される感覚を、どのように観て今後生かしていくことができるのかのヒントを冬合宿で得たような気がします。サマースクールから1年半、試行錯誤しながら過ごした延長線上で一つ落ち着いた感じもありました。
-
今回を通して、今まで、見えていない、何か知りたいものに対して、わからないなりに精一杯自分が知っている色んな方法を試してきた。その過程でそれにつながるピースをたくさん拾ってきたような気がする。それが今回で可視化、合理化されてこれからの道筋が見えたと思う。自分自身の心の働きが自分を苦しめていたと知れたことによって、心持ちが軽くなった。
-
自分の外の世界に対する分析的な思考にほぼ一辺倒になっていたが、そもそもそれの根幹を成す自分それ自体に対する眼差しはほぼ皆無と言っていいほど欠けていたので、フェローシップを経て後者に対する意識は高まった。当初はこのような意識の向け方を、自分の過去を辿ってトラウマ的なものを浮き彫りにし、それが抑圧している感情を解きほぐすような、精神分析的な営みであると受け取っており、なんとなく抵抗感があった。しかし、この「自分」への眼差しをより無意識の深いレベルまで含めて考えると、今思考して存在する自分がどのようなことを所与としており、それが覆い隠すものがどのようなものであるのかということについて、少なくともより広大な領域が広がっているという予感は実感することができた。
-
「あらゆる事は自分の主観的な意味づけに過ぎず、世界はそもそもランダムで、自分は因果関係の中の一地点に過ぎない」というような諦め的思考そのものの来歴や、そういった思考をする自分自身を掘り下げる必要性に気づいた。本来そのようなことは当たり前で、その上でいかに生きるかを問うべきであるのに、全てそこに帰着していくような諦め的思考に安住してそれ以降(もしくはそれ以前)の問いかけを放棄していたかもしれない、と思うに至った。そのような思考パターン自体が、戦わずして他の人間から自分を差別化するための防衛機制的に、いわゆるエゴの強化に繋がっていると考えた。つまり、社会の自明性を疑問に付してその土俵自体を溶かすことで、劣等感を抱く自分もろとも融解させていくという思考パターンによって、思考のレベルにおいては辛うじて「社会の非自明性を認識している」というエゴを防衛するような、「自分」の構えがあるように思われた。