Skip to content Skip to sidebar Skip to footer
2022年11月より開講した、Kotowari Winter Fellowhip 2022-2023。隔週のリーディング課題とセミナーを終えたフェローの振り返りをご紹介しています。今回は、Week:”Being&Knowing”の振り返りを、フェローの「はやて」よりお届けします。

革命と退屈

どんな偉大なる哲学者であっても、退屈を目の前にして、どのように生きるべきか、という教示をできるものはいない。KOTOWARI Fellowshipの記念すべき第1週目に、私たちは國分功一郎作「暇と退屈の倫理学」の導入と第一章、そしてクリシュナムルティの抜粋を課題図書として読んだ。人間は、退屈の中で不幸を見つけてしまうのか、退屈から逃れるために不幸になるのか。歴史に名を残す哲学者たちの問いかけから、幸せな生とは何かを、クリシュナムルティの著作を交えて、個人的に考察したい。

 

「暇と退屈の倫理学」は、「暇の中でいかに生きるべきか、退屈の中でどう生きるべきか」という現代人が誰もが一度は自身に投げかける問いをテーマに、様々な哲学者の思索の系譜を探る作品である。第一章で、まず作者が問いの出発点として挙げるのは、考える葦というフレーズでお馴染みの、フランスの思想家パスカルの言葉である。パスカルは、人間の退屈と気晴らしについて、「人間の不幸などというものは、どれも人間が部屋にじっとしていられないがために起こる」と説く。つまり、生命の維持ができているのであれば、(物理的に比喩的に捉えて)「部屋」に閉じこもって、静かに過ごしていれば、トラブルに遭遇することもなく穏やかに過ごすことができるのに、愚かな人間は部屋に閉じ籠る退屈に耐えかねて、わざわざ部屋の外に行き、惨めなことに不幸を自ら招いていると。さらに、パスカルは、部屋の外に幸福を求める人々は、その欲の「対象」と「原因」を履き違えている、つまり、そのような人々は、欲の対象—お金、名声、美味しい食べ物など—を得ることが幸せと思い込んでいるが、実際はその欲の原因である、暇であること、に向き合うことを避けるために、欲望を達成すること自体を自身の熱中のできるものとして、自らを誤魔化しながら暇を潰し続けていると指摘する。

パスカルのこの分析は、本の序章で取り上げられているホルクハイマーなどにみられる現代の文化娯楽産業に対する批判にも通底する。ホルクハイマーは、何が楽しいことかが、自分自身でわからなくなってしまった現代人は、広告宣伝される既成の娯楽に身をやつすことで、暇であることと向き合うことをさけ、自らの人生が充足していると、己を騙して生きている…と分析する。ただし、パスカルは、この言い得て妙な大衆批判をすることにさえ、皮肉的だ。最も愚かなのは、こうした斜に構えた批判をして、自分は欲の「対象」と「原因」のパラドックに陥っていないと構えて、悦に浸っている者だと。では、どうすればいいのだろう。パスカルは、神への信仰を唱える。しかし、パスカルの生きていた時代のようにキリスト教的世界観、宗教的・一元的な世界観が支配的だった時代に生きていない我々にとって、パスカルの答えは参考にしがたい。

パスカルの問いから、第一章ではニーチェ、ハイデガー、ラッセル、スヴェンゼンの議論へと発展していく。ニーチェは、退屈の反対は興奮であり、成熟した社会に生きる退屈した人々は、革命や戦争といった最上級の「興奮」をもたらすものを求めてしまうと分析した。ラッセルも、そういった成熟社会に生きる人々の不幸を説き、ナチスへの協調で知られるハイデガーとの想外なる(ラッセルは反ファシスト運動で知られる)共通点がみられたことに対して、この章が見出すことができる結論は、暇が転じて不幸に憧れて戦争をしてはいけない、という凡庸な指摘に留まってしまう。スヴェンセンは、逆に人間がロマン主義を捨て、実存のなかで個人の意味を見つけることを諦めること(欲を持たないことと解釈できる)を主張する。國分氏は、スヴェンセンの考えは、消極的解決であると峻拒する。退屈は、ロマン主義だけに還元しても、ロマン主義的な心性をもった人間に対したアンサーにはなりえないということだ。ここまでの議論で、明らかになることは、このような西洋哲学の巨匠の頭脳をもってしても、「退屈の中でどう生きるべきか」という問いに、腑に落ちるような答えは見つからないということだ。

 

そんなとき、今週のリーディングで読んだクリシュナムルティの東洋的視点が、この結論の出ない哲学議論に、一石を投じる。クリシュナムルティの言葉は、西洋の思考の真逆、対象化しない・外部化しない、思考の形を提示する。例えば、クリシュナムルティは、聴くことに関して、いかに人間が聴くときに、言葉を交わすときに意味だけを抽出するように、特定の意思・目的をもって、聞き出しているのかということ、聴くことの対象化(いわば、科学的な聴き方とも言える)を指摘する。クリシュナムルティは、自分の感情・思考に素直になり、自分の中の利己心であったり、恐怖心、などのバイアスに向き合った上で、「ただ聴く」ことの必要性を説いている。

宗教的生死観・モラルの絶対性が後退した現代を生きる私たちは、知らず知らずのうちに、または意図的に、外部から与えられた価値観を内面化し、生きている。そして、社会が想定する、または自分が社会で評価されていると考えている、価値を希求することが幸せだと、信じているし信じたがっている。哲学や教育は、その内面化された価値観を顕にすることを助けるツールにはなるが、その外し方、外した先の方向性までは、示してくれない。いくら個人にインストールされている価値観の頸木を外したところで、それは机上の現代社会批判に始まり、何かしら行動を起こしても、自己の小ささを知り、何も変わらないという虚無感、ニヒリズムに至ってしまうのである。(ニーチェは、このような思考のループの代表例に思う。)

いくらマルクスを読み、自分に内面化された資本主義の倫理を批判し外し、社会に溢れる資本や権力の横暴に対する革命を叫んでも、革命はもう訪れない。かつてロシアで革命が起きたが、その結果は人の世には持つ持たざるの不平の監獄が訪れるという再確認であっただけであった。声高に叫ばれる社会変革に希望を託したい一方、その先に何が見えるかを冷徹に見てしまう自分がいる。冷戦後の思想による戦争が集結を見た21世紀に生きる、典型的なモヤモヤと焦りと虚無感を引きずりながら、大学教育を終えた私は、にっちもさっちも行かない退屈の中で葛藤しているように思う。この頭の中の葛藤とは相反し、KOTOWARI フェローシップでの瞑想を日常的にする機会のなかで、クリシュナムルティのアプローチである「聴く」、己の中から答えを探すというより手放す取り組みが葛藤に一筋の光明をさしてくれているように思う。常に変わっていく、いわば水の流れのような外側からでなく、頸木のような鱗を取り外した先にある、己に立ち返る先に、「幸せ」や「自由」があるのでは。。。そんなことを考えながら、私はフェローシップに取り組んでいる。

はやて

アシスタント兼フェローとして参加。ロシアの大学院で歴史と文化人類学を学んでいたところ、ウクライナ侵攻以来ロシアに行けておらず、普段は日本でシベリヤ抑留研究含め歴史記憶と伝承の研究・活動をしている。元々、アイデオロジーや社会と宗教(国家無神論など)の関係からロシアに興味を持つようになり、人の信じるという行為や社会との関係を学術的に学んできた。しかし、そういった外に対する学びだけではなく、自分自身について見つめる探究なしに、他人・社会について研究する限界を痛感しており、自分の内側への探求を始めるためにも、KOTOWARIのフェローシップという場で学んでいきたいと思い参加している。

Add Your Comment